2004/06/30

分離壁を違法と認定、ルート再考命令 イスラエル最高裁

ソースはこちら。

イスラエルがパレスチナ人の土地を強制収用して分離壁を建設することが妥当かどうかが争われた裁判で、イスラエル最高裁は30日、収用決定の一部を取り消し、建設ルートの再考を政府と軍に命じた。ルートを決めるにあたってパレスチナ人住民への人道上の配慮が不足しており、違法と認定した。モファズ国防相は同日、これを受け入れると語った。
 イスラエル政府の分離壁計画責任者によると、これまでに分離壁をめぐる係争は40件近くあったが、収用決定が取り消されたのは初めて。最高裁は「通行ゲートの設置などでパレスチナ人にも配慮している」という政府の主張を明確に否定したうえで「ルートを変更することで安全の程度が下がるとしても、人道配慮のためには甘受すべきだ」とも指摘した。
 エルサレム近郊の分離壁ルート近くのパレスチナの自治体が、イスラエル政府とヨルダン川西岸地区の軍司令官を相手取り、収用決定の取り消しを求めていた。
 最高裁は、治安維持のために分離壁を建設すること自体は妥当だと認めたが、分離壁によってパレスチナ人の住民が自分の農地から切り離される実態を重視した。通行ゲートや許可証によって農地への通行は確保されるという政府側主張を退け、一部の収用決定を取り消した。
*-*-*-
CNNによれば、"Wall must not infringe on lives of Palestinians"である。歓迎すべきか?
むしろ、これは、イスラエル当局サイドにとっての、削りしろのようなものではないのか?ともあれ壁建設自体の合法性のお墨付きは得たわけである。今後はより人道的に壁を建設すればよい。

New York Timesより、双方の言い分:
Israel says that the barrier is strictly a security measure, intended to prevent Palestinian suicide bombings and other attacks, and that it could be moved or torn down at a later date. Palestinians denounce it as a land confiscation that would greatly disrupt the lives of many Palestinians and complicate efforts to establish a Palestinian state.
壁の目的は安全ととるか土地の収奪ととるか。また、一時的なものとみるかどうか。パレスチナ自治区(一方の言い分によれば自治政府)をめぐる領域確定はいまだに争いがあるところであり、今回の隔離壁確定はその既成事実となる可能性が大きい。つまり、イスラエル側からのハードな提案である。
一時的なものであっても、隔離壁によってパレスチナ住民の生活の実態がなくなる。どちらかのものであったものをどちらのものでもなくする効果がある。

CNNによれば、「分離フェンスの問題では、オランダ・ハーグの国際司法裁判所が今年7月9日に、国際法に違反するかどうかについて勧告的な判断を示す見込みで、今回判決が及ぼす影響が注目される」となっているが、それについてのイスラエルの対応も予想通りで、
[Gissin said the international court has no right to adjudicate the issue, and Israel will not recognize its ruling. "What the court in The Hague wants is that we simply have no right to self-defense," Gissin said. "It creates a dangerous precedent." ]
である。

隔離壁に関する情報はこちら。
アパルトヘイト・ウォール

0 件のコメント: