2004/01/19

カード決済:電話番号の記入不要 都消費生活センターが注意
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040119k0000e040066000c.html

・クレジットカードで買い物する際、店側が自宅電話番号を伝票に記入させトラブルにつながるケースが相次いでいる。国際電話に不正使用されたとみられる被害も発生した。東京都消費生活総合センターは「カード決済はサインだけでできる。 店が求めても、電話番号を書く必要はない」と注意を呼びかけている。

 東京都の20代女性は昨年春、覚えのない国際電話料金をカード会社から請求された。不審に思って問い合わせたところ、カード番号と自宅電話番号さえオペレーターに伝えれば、料金後払いで国際電話ができる仕組みになっていた。唯一の心当たりは、代金をカードで支払った家電量販店で、サインの下に電話番号を書いたことだったという。
*-*-*-
個人情報の管理。僕自身も、いわれたら書いていたな。

2004/01/16

9条・前文以外の改正に柔軟姿勢 社民党幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0116/011.html

 社民党の又市征治幹事長は16日の記者会見で、自民、民主両党が憲法改正を打ち出したことに関連し、「(社民党は)あくまでも9条や前文を守るために護憲を主張している。その他の部分すべてがいいと言っているわけではない。環境権やプライバシー、知る権利、国民投票法が書かれてもいい」と述べ、9条と前文以外の条文の改正に柔軟な姿勢を示した。その一方、又市氏は、同党自ら憲法改正を提起することには慎重な考えを強調した。 (01/16 21:11)
*-*-*-
おやおや

2004/01/14

一票の格差5.06倍に合憲判決 反対意見6人 最高裁
http://www.asahi.com/national/update/0114/022.html

 非拘束名簿式比例代表制が導入された01年7月の参院選をめぐり、首都圏の弁護士らが中央選挙管理会などを相手に選挙無効の確認を求めた四つの訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・町田顕長官)は14日、上告審の判決を言い渡した。一票の格差が最大5.06倍となった選挙区の選挙について、15裁判官のうち9人の多数意見で「合憲」と結論づけたが、6人は「違憲」とする反対意見を述べ、うち1人は「選挙を無効とすべきだ」と指摘した。比例区の非拘束名簿式については、15人全員一致で「合憲」と判断した。
 参院では94年の「4増4減」に続いて、00年にも定数4の3選挙区を人口が少なかった順に2人ずつ計6議席減らすなどの定数是正が実施されたが、一票の格差はむしろ拡大して5倍を超えた。
 一票の格差をめぐって、原告側は、投票価値の平等は憲法上の要請だと主張。そのうえで、「都道府県単位の選挙区を合区して人口比例配分原則に基づいた議員定数を配分しなければならないのに、都道府県単位を維持し、かつ各選挙区ごとの定数を偶数に固定しているのは、国会の立法裁量の限度を超えて違憲だ」と指摘した。
 これに対し、多数意見のうち町田長官ら5人は、自治体が持つ社会的、歴史的背景を踏まえて、都道府県単位制を維持することは国会の立法裁量権の範囲だと指摘。定数を1人などの奇数とすることも、選挙区議員が不在となる場合があることなどを指摘して退けた。
 だが、泉徳治裁判官ら6人は「定数配分規定は憲法に違反する」と反対意見を述べた。このうち5人は、いわゆる「事情判決」の法理を適用して選挙自体は有効としたが、深沢武久裁判官(退官)は「選挙は無効だ」と述べた。
*-*-*-
面白い点としては、第一審の管轄が東京高等裁判所となっている点。

公職選挙法の定める各選挙の当選の効力に関する訴訟(同法第203条第1項、第204条、第207条第1項等)では第一審の裁判管轄は東京地方裁判所あるいは各高等裁判所の専属管轄となる。

第203条 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙において、前条第1項の異議の申出若しくは同条第2項の審査の申立てに対する都道府県の選挙管理委員会の決定又は裁決に不服がある者は、当該都道府県の選挙管理委員会を被告とし、その決定書若しくは裁決書の交付を受けた日又は第215条の規定による告示の日から30日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。

第204条 衆議院議員又は参議院議員の選挙において、その選挙の効力に関し異議がある選挙人又は公職の候補者(衆議院小選挙区選出議員の選挙にあつては候補者又は候補者届出政党、衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては衆議院名簿届出政党等、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては参議院名簿届出政党等又は参議院名簿登載者)は、衆議院(小選挙区選出)議員又は参議院(選挙区選出)議員の選挙にあつては当該都道府県の選挙管理委員会を、衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙にあつては中央選挙管理会を被告とし、当該選挙の日から30日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。
第207条 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙において、前条第1項の異議の申出若しくは同条第2項の審査の申立てに対する都道府県の選挙管理委員会の決定又は裁決に不服がある者は、当該都道府県の選挙管理委員会を被告とし、その決定書若しくは裁決書の交付を受けた日又は第215条の規定による告示の日から30日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。

今回は、204条の例

2004/01/13

米国、外国人の入国時に指紋と写真のバイオメトリクス登録を開始
AP通信
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040107205.html

2004年1月5日 9:21am PT  米国当局は5日(米国時間)、新たなプログラム『米国出入国現況表示技術』(U.S. Visitor and Immigrant Status Indicator Technology:US-VISIT)の一環として、入国する外国人の指紋スキャンと顔写真の撮影を開始した。
 US-VISITの目的は、税関職員が移民や訪問者の犯罪歴を瞬時にチェックできるようにすることだ。国際便が乗り入れている米国115ヵ所の空港と、14ヵ所の主要な海港から入国する外国人を対象としている。例外として、ヨーロッパ地域など27ヵ国[日本も含まれる]の国民は、米国での滞在期間が90日までの査証(ビザ)を必要としない渡航の場合、このプログラムによるチェックの対象とならない。
*-*-*-
去年からのことだったが、日本はまだ平気だったようである。なーんだ、じゃあ、いいやと、一瞬思ってしまった、ぼくは、甘いのだな。
日本も導入を検討している。
この免除国にもれた、ブラジルでは、報復として、ブラジルを訪れるアメリカ人に同等の措置をせよとの裁判所命令が出ていた。